人気ブログランキング | 話題のタグを見る
「つくる」暮らし
by hiruzenkougei
圃場の土壌と農産物で放射性物質測定
私達がなぜ蒜山に移住することになったのか?その訳を説明するときにこの話題を
避けて通るわけにはいきません。

2011年3月、東京電力福島第一原発での事故による放射性物質の放出により、千葉で農業を営んでいた私達の畑が汚染されてしまいました。そして、我々の畑にあった作物からは最大200ベクレル/㎏を超える放射性物質が検出されました。4月と5月に土壌を検査した時には放射性セシウムが約500ベクレル/㎏検出され、さらには4月よりも5月のほうが値が高くなっていました。

事故直後に隣市にてホウレンソウなどから暫定基準値を超える放射性物質が検出され出荷停止となったニュースを聞いた瞬間、我々の圃場で生産された農産物を、5歳と2歳と妻のおなかの中にいる自分の子供たちに食べさせるわけにはいかない。そして、自分たちが食べない野菜を出荷するわけにはいかない。と思い、その日から私たちの畑から野菜が出荷されることはありませんでした。

私の妻と子供たちを実家に避難させた後、私たちは情報収集を始めました。一旦汚染されてしまった環境全体を除染(本当は移染)することはできないし、一部を除染しても意味がないことをチェルノブイリ事故のウクライナの例から知りました。そしてその影響を一番受けるのが子供たちであることを。

私たちは、この汚染された土壌が舞う環境で、そのホコリを吸い込みながら農作業や子育てを行うことを受け入れることができませんでした。

そして、紆余曲折を経て、この蒜山に私たちはやってきました。お借りできる田畑を探しこの春から農産物を育て始めることができました。

早いうちに、圃場の土壌とそこで育った野菜たちへの福島原発の影響を調べる必要があると私たちは考えてきました。そこで私達の圃場の土壌と、一番最初に育った野菜で調査することにしました。

まだ、検査機関からの正式な書類が届いていないのですが、速報として数値のみの連絡をいただきましたので、まずは、皆様にお知らせしたいと思います。書類が届き次第、またブログにてアップさせていただきます。

今回は以下の4検体を調べて頂きました。

畑の土壌(8月3日採取)
田の土壌(8月3日採取)
カボチャ(7月下旬収穫)
小麦 (7月下旬収穫)

調査機関としては一次検査として、自然栽培野菜の流通を営む㈱ナチュラル・ハーモニーさんにてガンマ線スペクトロメーターによる検査を行ってもらいました。
一次検査で数値が検出されたものを対象に、二次検査では最も精度が高いといわれているゲルマニウム半導体検出器を使用している無添加食品販売協同組合さんにて検査を行っていただきました。

一次検査の結果、カボチャ、小麦からは放射性セシウムは検出されませんでした。
(検出限界はセシウム134:1.4Bq/kg セシウム137:2.1Bq/kg)

二次検査の結果
田の土壌   セシウム134:不検出   セシウム137:7.9Bq/kg
畑の土壌   セシウム134:不検出   セシウム137:14.0Bq/kg

セシウム137が検出されました。
半減期が短いセシウム134が検出されていないことなど、総合的に判断して福島原発事故以前のものであると考えられます。
セシウム137は自然界には存在しない物質ですので過去の大気圏核実験か、チェルノブイリ事故かそれ以外の公表されていない核物質の放出など、いずれにしても人為的な原因です。
福島原発事故で我々が意識する前からこの地球は汚染され続けてきたのです。それでも核のエネルギーが人類の幸せの為に本当に必要なのか?改めて考えずにはいられません。

蒜山耕藝では、これから収穫するお米についても、放射性セシウムの検査を行う予定です。
来年以降、毎年一回、土壌の検査は継続していきたいと考えています。農産物については土壌の検査結果が大幅に増加しない限り、原則、検査はしないことにしました。
多品目にわたる検査を毎年行うことは零細生産者である我々には経済的に困難ですし現在の土壌の値では植物への移行係数を考慮すると、検査によって農産物から検出されることはないのではないかと判断しました。

私たちが農作物を出荷する基準は「自分、家族が食べるもの、食べたいもの。」です。
放射性物質に限らず、自分たちが「食べられない」と判断したものを出荷することは決してありません。

今回は長文となりましたが、大事なことですので詳しくお話させていただきました。
最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

桑原広樹
# by hiruzenkougei | 2012-09-02 08:57 | お知らせ
魚魚さんと。書と。ラーメンと。
魚魚さんと。書と。ラーメンと。_d0262262_18172462.jpg



蒜山は日に日に秋の空気が強まっています。
茄子がとても美味しい。



そんな中、急用があり東京へ帰省していました。


夜の空いた時間に、立川にある「Ozy's Dining 魚魚(とと)」さんへ。
こちらはいつ伺っても、店主高橋さんの魂のこもったお料理とお酒を味わえるところ。

魚は天然物、米や野菜、肉、調味料も、ご自身でひとつひとつしっかりと選ばれています。
放射能汚染についても食材の育ち方を選ばれるのと同じように考慮されています。
本当に貴重なお店だと思います。
高橋さんは自然栽培の野菜への造詣も深く、今回もいっぱい勉強させてもらいました。



魚魚さんと。書と。ラーメンと。_d0262262_18261849.jpg



お土産に持って行った青茄子をさっそくお料理してくれました。
縦に切ってステーキ!
茄子の上の部分と下の部分で味わいも食感も変わってくるので、縦に切るのがオススメなのだそう。
とろとろ甘くて本当に美味しかった。



元スタッフの江島さんにもお会いできました。
書作家をされている江島さん。
なんと即興で「蒜山耕藝」と書いて頂けることに!


魚魚さんと。書と。ラーメンと。_d0262262_1843737.jpg



魚魚さんと。書と。ラーメンと。_d0262262_18451661.jpg



力強くてしなやかな、とても美しい書を頂きました。大感動。



そして、締めには…魚魚ラーメン!
実は立川のラーメンスクエアというビルに魚魚さんの2号店があるのです。
ジャンクなイメージのラーメン。
魚魚さんは完全無添加のラーメンで勝負されています。




これが、もう。


魚魚さんと。書と。ラーメンと。_d0262262_19155280.jpg




最高に美味しかった!


理屈抜きの美味しさでたくさんの人の心をつかんで。
その先にある食の現実を伝えてくれている。

その真っ直ぐな姿勢に、私たちの背筋もスーッと伸ばしてもらった気がしています。



高谷絵里香
# by hiruzenkougei | 2012-09-01 19:25 | 藝のつながり
ニンジンのおはなし
先日、秋野菜の種まきをしました。

写真の左奥の方に手押し式の黄色い播種機が小さく写っています。こんなのでコロコロ押してニンジンとかダイコンとかの種を撒きます。
ニンジンのおはなし_d0262262_2243242.jpg

ニンジンは手前に数列、草のようなものが生えていますが、それがニンジンです。
これは7月20日に撒きました。本当は、写真の畑、全体に種を撒いたのですが、種の保存状態が良くなかったのでしょうか。2年前に自家採種したものは、全然、芽が出ませんでした。瓶詰めにして乾燥材もいれたのですが。原因は不明です。

この種は、私の師匠が30年以上自家採種してきた師匠の分身のような大事な大事な種を譲っていただいて、3年間私がとってきた種だったのです。苦みやえぐみは全くなく、すっきりとして、それでいて濃厚な甘味がある。どんなニンジン嫌いな人でも「え?これニンジン?おいしい!」と言ってしまうほど、なんとも言えないおいしいニンジンでした。

でも、私が繋いできたきた種は絶えてしまいました。少し残っていますが、多分、これを撒いても芽は出ないでしょう。今、数列芽が出ているのは、念のため購入した固定種の品種「黒田五寸」です。
ニンジンのおはなし_d0262262_22573487.jpg

残念ですが仕方ありません。よく師匠は言っていました。

「本当は他人が作り上げた種じゃ意味がないんだ」

私たちが取り組んでいる自然栽培は、土と種と人(生産者)の三つの要素がうまく調和がとれていないとうまくいかないと言われています。未熟な人間が、土づくりをやっていない畑にいくら良い種を撒いても、うまくはいかないのです。

たとえ偶然うまくいったとしても、毎回うまくいくとは限らない。ゼロから積み上げた経験が、うまくいかない時に乗り越える力になる。

多分、種をもらおうと思えば、もらえると思いますが、それはやらないほうがいいんじゃないかと、なんとなく思います。ゼロから新しい土地で始めた私たちは、種もゼロから積み上げなさい。と言われている気がします。芽を出してくれた、この「黒田五寸」で種を取っていこうと思います。そう蒜山耕藝のニンジンはここから始めます。どんなニンジンになっていくのか楽しみです。

桑原広樹
# by hiruzenkougei | 2012-08-26 23:28 | 野良しごと
一年目
昨日で蒜山に来てちょうど一年
昨晩、大家さん宅でお酒を飲んでいる時に思い出し感慨深い気持ちに。

縁もゆかりもなかった蒜山
そもそも「蒜山」という漢字も読めなかったのに
1年後にこうして暮らしていけてるというのは不思議な感じがします。

一年目_d0262262_19571782.jpg


数日前、大家さんのとても素敵な果樹園&畑にある小屋で、
自分が考えていることをたくさん話しました。

ここの自然のこと
暮らしのこと
文化のこと
そして蒜山耕藝としてやっていきたいこと

昨日、お酒を飲みながら大家さんがその時のことを引き合いにだし、

「あんた達と話していると本当に楽しいな〜」

と言ってくれてグッときました。

夢みたいに思われるような話ばかりしてたけど、
1年経って、今の自分達の暮らしや田畑に取り組んでいる姿を見た上で
そんな言葉を言ってくれるなんて本当に嬉しいこと。

節目となる日にお祝いのプレゼントをもらったような気持ちです。




たかや ゆうじ
# by hiruzenkougei | 2012-08-24 20:12 | 考えごと
真夏の夜のラタトゥイユ
福岡からデザイナーの前崎さんがミーティングのために蒜山に来てくれました!


とにかく蒜山耕藝の野菜を味わっていただこうと、穫れたての夏野菜でラタトゥイユを用意しました。


真夏の夜のラタトゥイユ_d0262262_19134941.jpg




水茄子、真黒茄子、かぼちゃ、トマト(ゴールデンクィーン、アロイ)、にんにく。
タマネギだけは別の農家さんのものですが、その他はすべて蒜山耕藝の畑から。
調味料はオルチョ・サンニータ(オリーブオイル)と岩塩のみ。


水も一切加えず、お野菜から出る水分だけで煮込んだラタトゥイユ。
魚介の出汁でも入っているかのような濃厚な仕上がりにびっくり。
(煮込んだ後の写真を撮り忘れてしまいました…。)
特に大きくカットした水茄子の存在感が美味しかった。




こちらは水茄子のステーキ。


真夏の夜のラタトゥイユ_d0262262_1914291.jpg



イル・リコッターロのリコッタ・サラータ(塩漬けのリコッタチーズ)をたっぷりかけて。
ううー、ジューシーで美味しい!リコッタとも相性抜群です。
冷めてからの方が味も水々しさも際立って美味しくなります。



真夏の夜のラタトゥイユ_d0262262_19171834.jpg



加熱用のトマト各種をオーブンで焼いて試食。
ゴールデンクィーン、サンマルツァーノ、なつのこま。
なつのこま、味の輪郭がはっきりしていて一番美味しかったです。
ここ蒜山の気候に合っているのかもしれないね、とみんなで話していました。



気がついたらワインを4本開けて、蒜山耕藝のこれからについて、
そして、この日本でどう暮らしていくのか、どう生きていくのかについて熱く語り合った夜でした。
満点の星空と天の川を観に夜の散歩にでかけたことも、
浮いた話で転がるくらい大笑いしたのも、とてもとても幸せな時間でした。
前崎さん、本当にありがとうございます。





そしてラタトゥイユの残りは本日のランチに。


真夏の夜のラタトゥイユ_d0262262_19233770.jpg



お米をオリーブオイルで炒めて、



真夏の夜のラタトゥイユ_d0262262_19241979.jpg



スープで煮込んで、



真夏の夜のラタトゥイユ_d0262262_19245622.jpg



ここでも、リコッタ・サラータをたーっぷりかけて、



真夏の夜のラタトゥイユ_d0262262_19254146.jpg



蒜山耕藝リゾット!








追記:前崎さんのブログで今回の視察&ミーティングのことアップして頂きました。
前崎さんの視点から紹介頂いた「蒜山耕藝」。
ぜひご覧になってみてください。写真も言葉もほんとうに美しい。





高谷絵里香
# by hiruzenkougei | 2012-08-21 19:37 | 最後の晩餐